丘のまち びえい サイクルスタンプラリー
- HOME
- サイクルスタンプラリー
イベント内容
イベント名
丘のまち びえい サイクルスタンプラリー
開催期間
2021年8月1日(日)~2021年9月30日(木)
受付場所
ホテルラヴニール
受付時間
午前8時30分から午後3時まで
エントリー方法
公式ウェブサイト(当サイト)のエントリーフォームより事前に参加申込いただき、参加当日は受付会場(ホテルラヴニール)でエントリー確認とセルフチェックを行います。
スタンプラリー参加方法
町内各所に設けたチェックポイントに設置したスタンプ(QRコード)をご自身のスマートフォン等で読み込み、スタンプを集めながらサイクリングを楽しむイベントです。
本イベントでは、モバイルスタンプラリー・サービス「RALLY」を使用します。
参加料
お一人300円(美瑛町内小中学生は無料)を受付時にお支払いください。
参加者にはノベルティをご用意しています。
チェックポイント
町内各所に約40カ所設置(場所は選定中)
賞品
スタンプを集めた方の中から抽選でスタンプを集めた数に応じて町内特産品等の景品を贈呈し、さらに、全てのスタンプを集めた方には「コンプリート賞」等の各賞を設定し表彰します。
サイクルスタンプラリー規定・走行ルール
- サイクルスタンプラリーは設定されたコースを自分のペースでコンディションに合わせてゴールを目指してください。
- ヘッドホン・イヤホン等を装着しての走行は一切禁止します(補聴器は除きます)。
- 事前によく整備された自転車で参加してください。なお自転車や装備は各自で用意してください。
- 交通ルールを守り、他の参加者や一般の歩行者、自動車の迷惑にならないよう注意を払い、安全なサイクリングを行ってください。
- 二人乗りは禁止です。
- 天候等やむを得ない事情でサイクルスタンプラリーを一時中止する場合があります。
- 万一に備え健康保険証は必ず持参ください。
- 安全確保のため、ヘルメット、グローブは必ず着用してください。
★スタンプラリーのチェックポイントではスマートフォン等でQRコードを読み取ることになります。
スマートフォンを使用する際は必ず自転車から降りて使用してください。
自転車・装備のレギュレーション
- 小径車・リカンベントを含むロードバイク、MTB、シティサイクルなど公道を走れる自転車であれば可(ピストバイクは不可)。
- 公道を走る自転車(交通法規を満たしている自転車)。
- 前後のブレーキが完備されていること。
- ライト(前照灯)、ベル、リフレクター(赤色点滅式が良い)が装備されていること。
- 紛失、盗難防止のための鍵を取り付けること。
サイクルスタンプラリー参加規約
次の規約に同意のうえ、サイクルスタンプラリーにご参加ください。
- 主催者は、傷病や紛失その他の事故に際し、一切の責任を負いません。
- 主催者は個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。
- 参加者は自らの責任において安全管理、健康管理を行い、参加当日に体調やコンディションが悪い場合は参加を見送りしてください。
- 自転車での走行にあたっては、交通ルールを守り、参加規定を必ず守っていただきます。
- その他、主催者が定めた規則、注意事項、指示等を必ず守っていただきます。
参加者が18歳未満の場合
- 本イベント開催中18歳未満の参加者の過失による事故は保護者の責任において対応願います。
- 保護者は、小・中学生をイベントに参加させる場合は、引率者をつけていただきます。
主催
NPO法人美瑛エコスポーツ実践会
共催
美瑛町、一般社団法人美瑛町観光協会
後援
美瑛町教育委員会、美瑛町農業協同組合、美瑛町商工会、びえい白金温泉観光組合、美瑛町サイクリングクラブ、白金四季の森ホテルパークヒルズ、有限会社美瑛物産公社、Rolling Hills Cyclist
協賛
町内の商店、飲食店、喫茶店、宿泊事業者、温泉事業者のご協力をいただき、参加特典を募ります(美瑛町商工会並びに一般社団法人美瑛町観光協会加盟事業者)。
個人情報取扱について
主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令を遵守するとともに、主催者の個人情報保護方針に基づき大会運営にあたります。
プライバシーポリシーは当サイトのプライバシーポリシーをご参照ください。
お問い合わせ
NPO法人美瑛エコスポーツ実践会
事務局 美瑛町役場文化スポーツ課スポーツ交流係
〒071-0209 北海道上川郡美瑛町寿町2丁目3番13号(美瑛町町民センター)
電話:0166-92-3333
メール:biei_event@town.biei.hokkaido.jp